2009-09-26

超チラ裏DQ9 その4

 


TGS真っ最中につき いろいろと情報が出てきてアレな状況ですが、今回も「超チラ裏DQ9」、なんだかんだで結構な量になってきたなぁと思いつつ第4回もいってみる。

それでは、今回も引き続きDQ9の通信要素について書いてみます。

ロクサーヌさんのwi-fiショップは、ぶつ森のたぬき商店方式のお店で毎日品揃えが更新されるほか、以下の様な特徴がある。

  • Wi-fiショップ専用の特別なアイテムを売ってたりする。

  • 普通のアイテムや他の店では買えない素材も半額で買える。

  • 週末には追加クエストやゲストキャラクター等の配信を受け取る窓口にもなっている。

  • 1日に販売されるアイテムの種類および数量は限定的。


以上のとおり超お得かつ重要施設なのでついつい毎日覗いてしまうように設計されている。
特に4番目の特徴がクセモノで、「入荷しました!」とか言ってくれちゃうクセに、一向に売ってくれないアイテムがあったりする。
ロクサーヌさんがその日に何を売ってくれるかは完全にリアルラックにかかっているわけだ。
期間限定アイテムがなかなか店頭に並ばず、毎日お祈りしながらWi-Fiに繋ぐ様は「何の宗教だよ!?」とか言われそうなほど非常にみっともないわけだが期間限定アイテムを得る為にはやむなし。

また、毎週配信されるクエストは、今の所 サブイベント系とストーリー補完系のものがセットで配信されている。
ストーリー補完系のクエストは、本編ストーリーの続きのような内容のもの。
各所で起きたイベントの後日談っぽいものになっていて、新たなボスが登場するものまである。
これに関しては、配信をガマンできずに改造で出しちゃうアレな人もいて、オフラインで完結できるようにしておけよ!とかいう声が出ている。
この問題はマジで良く考えてみる必要がありそうだと思った。

この件は、廃プレイ及び早解き即売りに対するスクエニ&堀井氏から一つの回答だと思う。
DQ9の商品価値をある程度のレベルで1年間維持したいという考えからリソースを段階的に開放していくという時限開放式をとったわけだ。
もちろんメーカー側は他の方法で物理的に1年間延命する事もできる。
例えば、時限式ではなく普通に全クエストが開放されているが、そのかわりに…
1レベル上げるのに数十時間かかるように調整してある。とか、
エンカウント率が凄まじくてダンジョンクリアにが5時間くらいかかっちゃう。とか、
ルーラを習得するのがクリア後で、それまでは全部徒歩で移動。しかもクリア後に行くエリアでは別のルーラっぽい呪文じゃないと飛べない。とか、
歩くのが非常に遅くて、隣の町に行くまでに小一時間かかる。とか、
はがねのつるぎを作る為に、素材集めで数十時間かかる。とか…
なんだか書いてて全部ネトゲっぽいなコレとか思っちゃったけども、実際こういうゲームもあるので笑えない状況だったりする。

なんでこうなっちゃうのかって考えると、やっぱ「プレイ時間には個人差がある」ってのが挙げられると思う。
すごくたくさんゲームで遊ぶ事が出来る人は、それこそDQ9を2~3日でEDまで遊んで消費してしまうだろうなと思う。
そういう人を想定して、1年間もたせるには時限開放式にするか上記のような時間が掛かる仕様にせざるを得ないだろう…きっと。本当は違うと思うけどね。
時間が掛からなくて、時限開放式じゃなくても長期間遊べるゲームなんてたくさんあるし。

まあこの件に関しては、個人的に「時間がかかる」仕様だとイヤなので時限式に対する抵抗感は無い。
だって、待つっていったって他の事やってりゃあいいんだしな。
ただ、追加クエストもいいデキなので、Wi-Fi環境ない人がかわいそうだとは思う。
まあ 無くてもWi-Fiステーション行けばいいんだけどね。

やべー今回も終わらなかった…
続く…

2 件のコメント :

mstn さんのコメント...

(*´ー`)毎度ためになるナァ・・・。
俺みたいに他ごとばっかやってたり(他キャラ作ってそっちやっちゃうとか)、すぐ寝てしまうプレイ方式だとそもそも時限式に開放してくれた方がマッタリ遊べて非常にイイ。
戦闘中のちょこまか走るスタイルとか装備を変えると見た目が変わるとか楽しいわ。
まだまだクリアは先だと思われ・・・。(現在Lv21)MAP移動速度が昔と違ってダッシュで移動できるし。さすがDQブランドは伊達じゃないね。

takapu さんのコメント...

戦闘中のちょこまか走る姿 元気があってイイよなぁ
そのうちクリアでけるさ、オレもマッタリ進行でいけたし。
今現在もいいアイテムと地図を求めて1日1~2地図、週末は配信されたクエストをやるってカンジでマッタリ進行中。